こんにちは、田中です。
関東の郊外で暮らしながら、 手取り17万円+副業1万円の収入でコツコツ資産形成中です。
このブログでは「月3万円×S&P500+NASDAQ積立」をテーマに進めていますが、 今回はなぜ私がこの2本立てで積み立てているのかを語ります。
積立の目的は「サイドFIRE」
私のゴールは、資産1億円の完全FIREではありません。
そこまでの収入も、気力も、正直ありません。
でも──
「ほどほどに働いて、心身をすり減らさずに生きていく」
そんな暮らしを目指しています。
つまりはサイドFIRE(セミリタイア)が目標です。
「オルカンじゃFIREできねえ」理由
つみたてNISAの王道は「オルカン(全世界株式)」ですが、 私はS&P500(米国株)に加えて、NASDAQ(米国グロース株)も選んでいます。
理由はシンプル。
“一発逆転”を目指すなら、より高リターンな選択をすべきだと思ったからです。
具体的には──
- オルカン:世界全体に分散投資。守備力高め。
- S&P500:アメリカ全体を代表する大型株で、景気敏感株やディフェンシブ株も含む。攻守バランス型。
- NASDAQ:テック&グロース特化。ハイリスク・ハイリターンな銘柄群で、成長性にベットする攻撃型。
人生が一度クラッシュした人間には、 守りより「攻め」の投資が必要でした。
実際に買っている商品は?
楽天証券で、以下の商品を毎月3万円積み立てています。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):20,000円
楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド:10,000円
S&P500は安心と実績の王道。 NASDAQは夢と成長の爆発力。
この2本で「地に足のついた攻め」を実現しています。
なぜこの組み合わせ?合理的な理由
S&P500はeMAXIS Slimでいく理由
- 信託報酬は0.0814%と、業界でも最低水準
- 運用実績・純資産ともに国内トップクラス
- 利用者が多く、情報も豊富で“安心して持ち続けられる”
一方、楽天・S&P500インデックス・ファンドの信託報酬は0.077%と、eMAXIS Slimをわずかに下回る水準。 楽天キャッシュ積立に対応している点は両者共通で、ポイント還元(0.5%)も同じ。
それでも田中がeMAXISを選んでいるのは、以下の理由から:
- すでにeMAXIS Slimでの積立歴があり、継続運用中
- 規模・安定性・運用体制に信頼感がある
今後も必要に応じて銘柄の見直しはしていくつもりですが、現時点では安心感と実績を重視してeMAXIS Slimを選んでいます。
NASDAQは楽天・NASDAQ-100で決まり
- 信託報酬は0.198%と、他社(例:iFree 0.495%、eMAXIS 0.2035%)より圧倒的に安い
- もちろん楽天キャッシュ積立に対応しており、ポイ活と好相性
- 純資産・人気ともに伸びており、今後の成長も期待できる
管理費用の面では、例えばiFree NASDAQ100と比べて10年間で約3,500円の差が出る試算もあり(※月1万円積立の場合)。
微々たる差ですが、S&P500とのバランスを考えても、楽天・NASDAQ-100は田中にとって“ちょうどいい攻め”の選択肢。
積立の原資は?
基本は給与からのやりくりです。
関東の郊外といえども最近はギグワーク(副業)が転がっているので、 月1万円前後のプラスαも活用中。
加えて、積立に使う楽天キャッシュは、 「生活の中で無理なく続けられるポイ活ルート」を使って還元率アップを狙っています。
私が実際に使ってるルートはこちら(2.5%還元)
VNEOBANKデビット → ANA Pay → 楽天Edy → 楽天キャッシュ
“できる”だけじゃなく、“続けられる”リアルさを大切にしています。
終わりに|3万円の積立でも、未来は変わる
月3万円。 額面だけ見れば「ちまちました額」です。
でも── 「17万円の手取りから、人生を立て直す」という挑戦においては、 この積立は希望そのもの。
しかもS&P500とNASDAQの2本立てで、 守りすぎず、夢見すぎず、でも“攻める”姿勢は崩さない。
このブログでは、そんな地味だけど確実な一歩を、 これからも記録していきます。
コメント